Google Cloud Platform 認定トレーナー 資格に関する記事を見つけたので共有したいと思います。
情報の整理/新情報を追加した記事「Google Cloud 認定トレーナーを目指すには?」をご覧ください。
Google Cloud Platform 認定トレーナー について
ソース元
2019年4月2日 公開された「Google Cloud Platform Authorized Trainer」からです。
公式サイトと思われるページ
記事の中にGoogle Cloud 公式と思われるページへの2つのリンクがありました。
- So you want to teach Google Cloud Platform?(Google Cloud Platform を教えたいですか?)
- Trainer Evaluation(トレーナー評価)
ページ内にお問い合わせメールには「cloud-trainingenquiries @ google.com」とGoogle Cloud Platform のロゴがあるだけで、Google のロゴがないので疑わしい感じはします。
Google Cloud Platform 認定トレーナー の応募条件
- Google Cloud 資格のいずれかを所有している事。
- Google Certified Professional Cloud Architect
- Google Certified Professional Data Engineer
- Google Certified Professional Cloud Architect
- Partner Advantage Service エンゲージメント モデル に参加している企業に務めている/連携している事。
- Qwiklabs のいずれかのトラックを完了している事。
- Cloud Infrastructure
- Data and Machine Learning
- Application Development
- Business Training
「1.」「3.」はページに記載されておりますが、「2.」に関しては記載されていません。
ただ、著作者 Mr.sathish vj が書いている通りに「2.」は条件に当てはまる気もします。
Google Cloud のGoogle Cloud パートナー ディレクトリ から「Google Cloud トレーニング」項目があり、ビジネスとして考えれば筋は通っていると思います。
「2.」条件から個人としてGoogle Cloud Platform 認定トレーナーに応募することはできず、Partner Advantage Service エンゲージメント モデル に参加している企業に勤務しているか、連携している必要があるようです。
※ Partner Advantage Service エンゲージメント モデル は、俗に言うGoogle パートナー企業だと思います。
個人で認定トレーナーになれなくても試験内容が気になる
トレーニングを行いたい「Cloud Infrastructure」「Data and Machine Learning」「Application Development」「Business Training」の一つを選んで申し込むと、そのレーニングの2つモジュール(分野)を指定されるようです。
Mr.sathish vj の場合は、「ネットワーキング」と「Kubernetes」を指定されたようです。
※ 選択されたのは「Cloud Infrastructure」と思われる。
気になる試験内容ですが、実際と同じようにトレーニングを行い、Google トレーナー(Googleの人?)によってトレーニング評価を行われるようです。
※今までのGoogle Cloud 認定資格試験は、選択試験。
試験のトレーニング形式は次のようです。
- In-person co-teach(対面での共同授業)
- Virtual Trainer evaluation(バーチャル トレーニング評価)
Google の方がその地域で活動していたら「対面での共同授業」、Google の方はいない地域は「バーチャル トレーニング評価」だと思います。
Mr.sathish vj の場合は、Googleハングアウトを使った「バーチャル トレーニング評価」だったようです。
試験のトレーニングの評価基準/項目は?
トレーナー評価には、4つの重要な領域で評価しているようです。
- ハングアウトでのコミュニケーションスキル
- 明瞭さと有効性。
- 仮想オーディエンスをエンゲージする機能(対面よりも難しい!)。
- 全体的な熱意とエネルギー。
- 質問を処理する能力
- あなたの答えの正確さ。
- あなたの答えがどれほど簡潔で本質的な解答か。
- 答えがわからない質問の対応方法。
- 技術的に複雑なトピックを説明する能力
- 複雑なトピックを簡単に説明する能力。
- 簡単なトピックを認識することにより、クラスの進行速度をコントロール能力。
- 独自の経験と事例を追加することで、提供素材を超える。(オリジナリティ?)
- 4. Google パートナー/代表?としての能力
- 技術的な主題のコマンド。(素材の上にある)
- 効果的な実世界の例の使用。(特にGCP製品に関する経験に関連)
- Googleと競合他社に対する対応(ポジティブなまま)
「受講者とのコミュニケーション力」「質問に対する対応力」「トレーナーとしての経験/能力」「Google 代表としての振る舞い」ってとこでしょうか?
Mr.sathish vj の場合は、試験官のGoogle トレーナーから質問があったようです。
その質問がMr.sathish vj が説明したスライド内容外のことだったようで「2-3」を試されたようです。
Leave a Reply
View Comments