Google フォームで音声問題を作る
リスニング問題や発音・アクセント問題を Google フォームで作成することはできます。
ただ、Google フォームの問題に添付できるファイル形式は画像ファイル(png、jpg)のみサポートととなっていおり、音声ファイルは添付することができません。
そのため、Google フォームで音声ファイルを使った問題を作成するには別の方法になります。
方法としては 3つになります。
- YouTube に動画を上げて Google フォームに動画を追加する方法
- Google ドライブに音声ファイルを保存して Google フォームにURLを貼り付ける方法
- alk and Comment を使って Google フォームでオーディオ機能を埋め込む方法
サンプルとしてこのリンク「Google フォーム:音声ファイルを使った問題の作成方法」からそれぞれの方法で作成した問題が見ることができます。
1. YouTube 動画を使った方法
音声ファイルではなく、動画として Google フォームに追加する方法です。
アップロードした YouYube 動画を利用することでGoogle フォームで擬似的な音声問題を作成することができます。
手順

- PC または スマートフォンで動画を撮影します。
- 撮影した動画ファイルを YouTube にアップロードします。
- Google フォームにアップロードした YouTube 動画を指定して、動画を追加します。
気をつけないといけないのが 2点。
1つ目が YouTube チャンネルを開設していること。
2つ目が YouTube 動画(画像 + 音声 )だと背景が映ってしまうこと。
※ YouTube は音声ファイルをアップロードすることはできません。
YouTube を使った方法だと音声だけのリスニングやアクセント問題よりも絵(ストーリー)をつけたリスニング問題や唇を映した発音方法 などがコンテンツとしては適しています。
撮影方法
スマートフォンを使って撮影することができますが、PC であればデスクトップ画面、インカメラ などを撮影でできるWebcam アドオン「Screencastify」「Loom」を使うと便利です。
2. Google ドライブに格納する方法
Google フォームに音声ファイルのURLを置いて、音声ファイルを起動させる方法です。
音声ファイルが置いているURL先に誘導させることで Google フォームで擬似的な音声問題を作成することができます。
このやり方であれば個々の問題に音声URLを貼り付けることができ、個別の音声問題を作成することができます。
手順

- PCやスマートフォンで音声を録音します。
- 録音した音声ファイルを Google ドライブに保存します。
- Google ドライブに保存した音声ファイルの共有設定を [リンクを知っている全員] に変更します。
- 音声ファイルのURL をコピーします。
- Google フォームの問題にコピーしたURL を貼り付けます。
音声ファイルの共有設定が正しくできていないと音声を聞くことができないため、事前に確認しておく必要があります。
3. アドオンを使って埋め込む方法
Chrome アドオン「Talk and Comment」で音声を録音し、Google フォームに追加する方法です。
YouTube やGoogle ドライブより簡単に録音することができ、デザインがよく音声問題を作成することができます。
手順

- アドオン「Talk and Comment」をインストールし、設定を有効にします。
- アドオンを起動して音声を録音します。
- 録音したファイル URLをコピーし、Google フォームの問題に追加します。
このアドオンは Google フォームの問題に再生フォームを付けれるので見た目も回答者にとってもデザインはとても良くなりますが Talk and Comment で録音したファイルの有効期間 90日のため、問題の使い回しに注意が必要です。
この元ネタはこちらの YouTube 動画 からになります。
Leave a Reply
View Comments